私は仕事柄「ITmedia」というIT情報サイトを欠かさず見ているのだが、そこでは毎年面白い企画をやっている。
年度を代表するスマートフォンを決める「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー」だ。
審査員がノミネート機種にそれぞれ点数をつけ、合計点数でベストワンを決めるのだが、毎年楽しみに見ている。
ところが今年は、私もこのようにスマホ専門のブログを立ち上げることになったので、勝手に審査員として加わってみようと思う。私の視点で2019年度ベストワンのスマホを決める。
元記事はこちら:「ついに発表! 2019年を代表するスマートフォンは?」
ノミネート機種とルール
ノミネート候補は元記事と同様とする。私が決めたわけではないが、なかなかいいラインナップだと思う。日本で代表的な機種を決めるなら、私もほとんど同じスマホを挙げただろう。
- Xperia 1(ソニー)
- Pixel 3a(Google)
- HUAWEI P30 Pro(Huawei)
- iPhone 11(Apple)
- OPPO Reno A(OPPO)
- Galaxy Note10+(サムスン電子)
- Galaxy Fold(サムスン電子)
- Xperia 5(ソニー)
- AQUOS sense3(シャープ)
- LG G8X ThinQ(LGエレクトロニクス)
審査員一人には25点の持ち点が与えられ、1位の機種には10点、2位以下の機種には9点を上限として残り15点を配分する。
それでは採点しよう。
私の点数配分とコメント
私の配点はこうなった。
- OPPO Reno A:10点
- iPhone 11:5点
- LG G8X ThinQ:4点
- Galaxy Note 10+:3点
- Huawei P30 Pro:2点
- Xperia 5:1点
どれも甲乙つけがたく良い端末なので、配点に迷った。だが、私の選定理由は単純だ。それは実用性とコストパフォーマンスである。
まず1位のOPPO Reno Aだが、最も実用性とコストパフォーマンスが高いと判断したから1位とした。何と言っても2019年度はミドルレンジに革命が起きた。
これまでは格安スマホは安かろう悪かろうの代名詞だったのだが、この端末のおかげで「安くて普通に良い端末」に変わってしまったのである。
この端末に欠点らしい欠点は存在せず、それでいて性能も十分高い。それが3万円台で買えてしまうのである。どのスマホを買って良いか分からない人は、これを買っておけば失敗することは無い。
-
OPPO Reno Aレビュー! これは本当に3万円台のスマホなのか?
最近のスマホは高い。特に法改正により端末割引の上限が2万円までにされてしまった2019年、ドコモなどのキャリアのスマホを使ってきた人は特にそう感じるのではないだろうか。 「これを機会に格安スマホに乗り ...
続きを見る
2位は日本で大人気のAppleのiPhone11だ。最近のiPhoneは高くなったと良く言われるが、性能を考えると全然高くない。
飛びぬけて高い性能を持ちながら、値段は一回り安いのである。しかも、人気があるので古くなっても高く売れる。
最高の性能の端末を買い、古くなったころに2万で売って新しい端末を買う。こんなコスパの高い端末はそうそうない。
もちろんAppleの製品は完成度も高いので、実用性もバッチリだ。以上の理由から2位とした。
-
iPhone11レビュー!高いように見えて、実はコスパが良い。
最も有名なスマホ、AppleのiPhone11。スマホを乗り換える時に、多くの人がこの端末を購入候補に入れることだろう。 だが、躊躇させるのはその値段だ。法規制により端末割引も制限された今、一台で8万 ...
続きを見る
3位はLG G8X ThinQだ。この端末はハイエンドの性能を持ちながら、価格は5万円台という超コスパの端末だ。性能に対してあまりに価格が安いので、本当は2位にするかどうか迷った。
ではなぜ3位なのかというと、「2画面スマホにしたことで実用性が落ちていると感じたから」である。
まず、2画面にしてまですることがほとんどない。せいぜいYoutubeを見ながらネットサーフィンをするか、ゲームをするかといった程度だ。私はそれほど必要性を感じない。
さらに、2画面にすることで単純に重くなる。日常的に手に持って使うことが多いスマホにおいて、このマイナスはでかい。開くというワンアクションを加えないと操作が出来ないのもバッドポイントだ。
そして重いのでケースから本体を分離させると、今度は本体を守る物が無くなり、落とすと壊れる可能性が出てくる。ついでに2画面スマホの意味はなくなる。ままならないものである。
-
LG G8X ThinQレビュー! 2画面でこの性能でこの価格!?
これが2画面スマホの答えなのかもしれない。 最近、スマホメーカーは躍起になって変なスマホをリリースしている。2画面で画面そのものを折り曲げる物だったり、1画面を縦に折り曲げるものだったり。それらは精密 ...
続きを見る
4位はGalaxy Note 10+だ。これについては少々値段が張るのだが、それでも魅力的な端末だと感じたのでこの順位とした。
まず基本的なスペックはほぼ最高で、これ以上の端末となるとiPhone 11くらいしか存在しない。そしてやはり気になるのが、本体に付属しているペンだ。
非常にスラスラと書け、付属のアプリで簡単にメモを取ることが出来る。また、私はスマホで絵を描いたりもするので、綺麗に絵が描けるかどうかは非常に重要だ。
この端末のペンは筆圧にも対応しており、液晶タブレットのように綺麗に絵が描ける。スマホにしては大画面なのも好ポイントだ。
以上の事から、個人的な好みも加えて4位とした。
5位以下はさらっと述べよう。まずHuawei P30 Proだが、基本的なスペックとカメラの品質の高さから5位とした。値段はそこそこするので、処理性能はもう少し欲しかったところだ。
6位のXperia 5は縦長で個性的な本体と、コンパクトで持ちやすい点を考慮して1点を入れた。コストパフォーマンスは正直言ってそれほど良くない。
選外のPixel 3aはこれといった利点が存在せず、コスパも悪い。AQUOS sense3はハッキリ言って性能が低すぎてノミネート端末の中では最も微妙だと感じた。この端末を買うのなら、ほぼ完全上位互換のOPPO Reno Aを買った方がいい。
総合順位
私の配点を発表した所で、最終的な総合順位を出そう。下記の点数はスマートフォン・オブ・ザ・イヤーに私の点を足したものである。
- OPPO Reno A……54点
- HUAWEI P30 Pro……44点
- Galaxy Fold……42点
- Galaxy Note10+……36点
- Xperia 1……19点
- iPhone 11……17点
- LG G8X ThinQ……15点
- Xperia 5……13点
- AQUOS sense3……6点
- Pixel 3a……4点
見事1位を獲得したのは、圧倒的なコストパフォーマンスの「OPPO Reno A」である。おめでとうOPPO!!
まあ、ぶっちゃけて言うと私が点を加えたところで順位は全く変動しなかった。スマートフォン・オブ・ザ・イヤー2019は妥当な結果だったと言えるだろう。
個人的にはGalaxy Foldが3位なのが不思議でしょうがないが……2画面スマホは実用的じゃないと考える私が異端なのだろうか?
技術的にはすごいと思うが、24万円も出して買うほどとはとても思えない。それに対して5万円台のLG G8X ThinQは滅茶苦茶凄い。まあ、それでも結局2画面は微妙だと感じるが……
果たして、2020年度はどんな珍スマホが見られるだろうか。TCLが巻取り型の2画面スマホを考案しているというし、Appleが2画面スマホを出すという噂もある。それに、2020年はmicrosoftまでもが2画面スマホのSurface Duoを出すのだ。
全く欲しいとは思わないが、レビューをするときが楽しみで仕方ない。来年度も良いスマホがたくさん出ますように。