
最近のスマホは高い。特に法改正により端末割引の上限が2万円までにされてしまった2019年、ドコモなどのキャリアのスマホを使ってきた人は特にそう感じるのではないだろうか。
「これを機会に格安スマホに乗り換えてしまいたい……。でも、格安スマホは知らないメーカーばかりだし、性能が低くないか不安……」
そういう方にお勧めなのが、この「OPPO Reno A」だ。
格安スマホは安いだけあり、どこかの機能で妥協しているものがほとんどである。しかし、このスマホに妥協点は存在しない。
値段よりワンランク上の処理性能に、十分なバッテリー容量。iPhone 11 Pro並みに美麗な画面。おサイフケータイ、防塵防水……ありとあらゆる機能を持ちながら、このスマホは37000円という低価格で購入できるのである。
スペックと評価
項目 | 詳細 | 評価 |
発売日 | 2019/10/1 | - |
値段(コスパ) | 約37000円 | ★★★★☆ この性能で、この値段!? |
SoC(処理性能) | Snapdragon 710 | ★★★☆☆ 3万円台にしてミドルクラス最上級。動作は非常にスムーズ |
メモリ | 6GB | ★★★★☆ 高級スマホと遜色なし |
バッテリー(電池) | 3600mAh | ★★★☆☆ 十分な容量の上、画面が有機ELのため省電力 |
写真などの保存容量 | 64GB | ★★★☆☆ 高級スマホと遜色なし。SDカードスロットをも備えるため、増やすこともできる。 |
画面の綺麗さ | 有機EL | ★★★★★ 最高級のiPhone11Pro並みに綺麗 |
解像度 | 2340*1080 | ★★★★☆ 額縁がほとんどない広い画面 |
防塵防水 | IP67 | ★★★★☆ 水に30分つけても大丈夫。 |
カメラ(画素数) | 外:1600万 内:2500万 | ★★★☆☆ 3万円台とは思えないほど綺麗に撮れる。しかも、自撮りが得意。夜の撮影は少し苦手 |
オプション | ・指紋認証 ・顔認証 ・おサイフケータイ ・TPUケース ・画面保護フィルム ・イヤホン ・アダプタ | ★★★★★ ありとあらゆるオプションが揃っている。ケースと保護フィルムまで最初からついてくる |
★合計 | 50点満点中 | 38点 |
処理性能
これまでの格安スマホはどうしても高級機と比べて動作がモッサリしていた。しかしこのスマホはそんなことはなく、非常にスムーズに動作する。
それもそのはず。このスマホに搭載されているCPUは Snapdragon 710 といって、大抵の格安スマホ(Snapdragon 6〇〇であることが多い)よりもワンランク上のCPUが搭載されている。
この端末はゲームの処理も得意だ。大抵の3Dゲームは軽快に動作する。ただし、あくまでミドルクラスとしては高性能というだけで、高級スマホに勝るほどではない。普通に使っている分には十分という程度だ。
それがこの値段だとなかなか出来ないから、このスマホはすごいのだが。
画面の綺麗さ
画面は滅茶苦茶綺麗だ。有機ELの画面は発色がとてもよく、特に黒色の表現はすごい。このスマホの画面は最高級スマホであるiPhone 11 PRoにも劣らない。
額縁(ベゼル)もほとんど存在せず、ほとんど全面が画面として利用できる。
有機ELの画面は黒色が光らないため、省電力性にも優れる。ダークモードで使用すれば、バッテリーの節約が可能だ。
カメラ
カメラは3万円台とは思えないくらい綺麗である。解像度は十分あり、背景をぼかすポートレート撮影にも対応している。
撮影速度も非常に速い。この価格帯のスマホだと、シャッターを切るのに数秒かかるスマホも存在するのだが、それとは雲泥の差である。
そしてOPPO(このスマホのメーカー)のスマホは自撮りが得意である。内側のカメラの方が画素数が多く、高精細な写真が撮れる。AIによる画像の補正も綺麗にかかるようになっている。
とてつもなく速い認証
格安スマホは処理性能が低く、そのため認証が遅いことが多い。しかし、このスマホの認証はとてつもなく早い。電源ボタンを押した後、一瞬で顔認証が完了する。早すぎて待ち受け画面を見ることがほとんどないほどだ。
顔認証の他に画面内指紋認証も備えており、マスクをしていて顔を認識できないときでも代用が効く。iPhone11などは顔認証だけのため、マスクをしている時は不便なのだが、その点この端末はストレスフリーだ。
豊富なオプション
キャリアでスマホを買ったらおサイフケータイは当たり前。防塵防水にも対応していて、なんなら顔認証と指紋認証も欲しい。そんなオプションは、格安スマホではついていないことが多い。
しかし、このスマホにはついている。それどころか、ほとんどの日本メーカーがつけていない画面保護フィルム(貼りつけ済み)に、本体を保護するケースまでついてくる。こんな至れり尽くせりな端末が他にあるか。
格安スマホを買ったことが無い人には意外かもしれないが、中には上記のオプションどころか、電源アダプタすらないものがあるのだ(主にAquos Sense3やXperia 8といった日本のスマホである。非常に残念だ)。
残念な点
ここまで良いことばかり書いてきたが、当然バッドポイントもある。まず、保護フィルムはすぐに傷がつく。最初から貼ってあるのはすごく嬉しいが、どうせならもう少しいい物を使ってほしい。千円くらい高くなってもいいから。
さらに、電源ボタンと音量ボタンの位置が良くない。置いた状態から電源ボタンを押そうとすると、間違えて音量ボタンも一緒に押してしまい、スクリーンショットを取ってしまうことがよくある。設計の段階で気付いてほしい。
バッテリーは十分な容量があるのだが、急速充電に対応していないのが残念な点だ。
それとこれは些細なことなのだが、画面の明るさの自動調整が良くない。暗い所だと一気に画面が暗くなって見づらくなる。
こんな人におすすめ
最近のスマホは高い。でも、性能や機能は妥協したくない。とにかく、コストパフォーマンスの高い端末が欲しい……そういう人におすすめなスマホだ。最近の格安スマホはこんなに性能がいいのかと驚くことだろう。
中国のスマホと言うと、ひと昔前は安かろう悪かろうの代名詞だった。だが、今は全く違う。故障はほとんどないし、OSの完成度も高い。オプションは最初から大量についているなど、むしろ日本のスマホよりサービスが良いくらいだ。
私も数か月使っているが、全く故障もなく使えている。非常に満足度の高い端末だ。
とにかく、どのスマホを買うか迷ったらこのスマホにすると良い。絶対に損をすることは無い。非常に満足度の高い端末だということをお伝えしておく。
-
3万円台で手に入る全部入りスマホ「Oppo Reno A」3ヶ月使ってみた感想!
2020年2月現在、コスパ最強のスマホとして紹介した「Oppo Reno A」を使用して三か月が経ったので、その感想を纏める。 結論から言うと、想像以上に満足度の高い端末だった。 タップできる【目次】 ...
続きを見る
-
結局Oppo Reno AとTCL Plexどっちがいいのか?
2020年3月現在、最もコスパが高いスマホであるOppo Reno AとTCL Plex。もしかしたらあなたは、この二者のどちらを選べばいいのか悩んでいるのではないだろうか。 無理もない。3万円台にし ...
続きを見る
-
【実機検証】OPPO Reno Aのカメラは本当に良くないのか?
私の最近のおすすめスマホは「OPPO Reno A」である。3万円台ながら高い処理性能と豊富なオプションを備えた高コスパ端末だ。 だが、当然弱点もある。口コミを見ると「バッテリーが少ない」という意見が ...
続きを見る
バッテリーを長持ちさせる設定
※2020年4月4日追記
価格ドットコムを眺めていると、「OPPO Reno Aはバッテリー持ちに不満がある」という方が多いようだった。私はOPPO Reno Aに5分で出来る設定を行うことによって、大幅に稼働時間を伸ばすことに成功した。
バッテリーに対する不安が無くなれば、この端末にはほとんど隙が無くなる。是非下記の記事を読んで参考にしてほしい。
-
【バッテリー持ちが悪い!?】OPPO Reno Aを1.5倍長持ちさせる設定!
「バッテリーが弱いです。前使ってたスマホと比べて減りが速いです」 「何も使わなくてもどんどん減ります。操作してないときもOSがなにかしてる気がする」 上記は価格ドットコムでOPPO Reno Aに寄せ ...
続きを見る
購入先
Oppo Reno Aはヨドバシカメラなどでも売っているが、買うなら下記の楽天市場が断然お得だ。なぜならば、料金はほとんど変わらず写真などの保存容量が倍(128GB)に増える。一切損することはないので、この機会に手に取って見てほしい。