私はもはや日本企業では中華スマホに絶対に勝てないと思っている。その理由の一つが、このOneplus 7Tだ。
このスマホは2019年に出た端末の中で最も性能の高い一台となっている。AQUOS zero2よりも、Xperia 1よりも上の性能で、iPhone11と同等以上の能力がある。
それにも関わらず、値段はなんと5万円台。当然コストパフォーマンスは日本のスマホより圧倒的に上だ。
断言するが、日本企業では逆立ちしてもこのスマホを作ることはできないだろう。
スペックと評価
※2020年度のスマホの評価基準をもとに作成
項目 | 詳細 | 評価 |
発売日 | 2019/10/1 | - |
値段(コスパ) | 約56000円 | ★★★★★ 圧倒的なコスパ。日本では逆立ちしても作れない |
SoC(処理性能) | Snapdragon 855+ antutu 50万点 | ★★★★★ ハイエンド中のハイエンド。iPhone11と同等 |
メモリ | 8GB | ★★★★☆ 大容量。最新の5Gスマホにも負けていない |
バッテリー(電池) | 3800mAh 30W高速充電 ワイヤレス充電なし | ★★★☆☆ 標準的な容量 |
写真などの保存容量 | ・128GB ・SDカードスロット無し | ★★★☆☆ SDカードによる増設はできないが、十分な容量 |
画面の綺麗さ | ・有機EL ・90Hz ・2400*1080 | ★★★★☆ 最新の5Gスマホにも見劣りしない |
携帯性 | ・74.4*160.9*8.1 ・190g | ★★☆☆☆ でかくて重い。iPhone11より少し軽い程度 |
防塵防水 | 防滴 | ★☆☆☆☆ IP規格の取得は無し |
カメラ(画素数) | 広角:4800万 超広角:1200万 望遠:1600万 内:1600万 | ★★★★☆ 高機能なトリプルカメラ。F値1.6のかなり明るいレンズのため、夜も綺麗に撮れる |
オプション | ・画面内指紋認証 ・顔認証 ・NFC ・ケース 画面保護フィルム ・充電アダプタ ・USB-Cケーブル | ★★★☆☆ おサイフケータイはないが、同梱品は非常に充実してる。必要な物はすべてそろっている。 |
★合計 | 50点満点中 | 34点 |
iPhone11と同等以上の処理性能
特筆すべきは、その性能だ。
この端末には2019年最高峰のSoCであるSnapdragon 855を、さらにカスタマイズしてスペックアップしたSnapdragon 855+が搭載されている。
SoC:スマホの処理性能を決める部品。CPUやGPUを一つのチップに纏めて搭載している。System on a Chipの略。
その性能は、2019年に発売された日本のあらゆるハイエンド端末より上の性能となっている。
スマホの性能を測るベンチマークソフトantutuのスコアは約50万点。処理性能で業界トップを走るiPhone11と同等の性能である。
最高の処理性能を持ちながら、圧倒的な安さ
最近のスマホは高くなったとよく言われる。
特に日本では最も普及しているiPhoneの高価格化を嘆く声を耳にするが、私の意見は反対である。
iPhoneは、性能に対して価格はめちゃくちゃ安い。実はものすごくコスパの高い製品だと評価している。
-
iPhone11レビュー!高いように見えて、実はコスパが良い。
最も有名なスマホ、AppleのiPhone11。スマホを乗り換える時に、多くの人がこの端末を購入候補に入れることだろう。 だが、躊躇させるのはその値段だ。法規制により端末割引も制限された今、一台で8万 ...
続きを見る
私はAndroid派であるが、それでも調べれば調べるほどiPhoneは良い製品だと思う。
だが、そんなiPhoneすらも、Oneplus 7Tの前には霞む。なにせ、このスマホはiPhone11と同等以上の性能を持ちながら、約5万6千円という破格の値段がつけられているのだ。
iPhone11より2万円以上安い。AQUOSやXperiaと比べたら半額程度だ。こんなふざけた値段は、中華スマホ以外に絶対につけられない。
処理性能以外も全く手を抜いていない
処理性能が高くて値段が安いと、他は手を抜いてるんじゃないの? と思われるかもしれないが、その他の部分も全く妥協していない。
まずメモリは8ギガと、最新の5Gスマホと同等の容量を積んでいる。
バッテリーは3800mAhと十分な容量があり、数値だけならAQUOS R5Gよりも多い。
そして最近のスマホは画面のリフレッシュレートが高いことがトレンドとなっているのだが、このスマホも負けていない。有機ELの美麗な画面に、90Hzの高いリフレッシュレートを実現している。
リフレッシュレート:一秒間に画面を書き換える回数。通常は60Hzとなっており、その場合は一秒間に60回画面を書き換えることになる。数値が大きいほど滑らかな画面表示が可能になる。
カメラも広角・超広角・望遠を備えたトリプルカメラとなっており、iPhone11にも劣らないくらい多機能である。レンズもF値1.6と非常に明るい物を使っており、夜の撮影にも強い。
決して怪しいスマホではない
「でもOneplusなんて聞かない名前だし、怪しいスマホなんじゃないの? カタログスペックだけ良かったりして」
そう思ったあなた。Oneplusは決して怪しいスマホではない。
確かに日本では無名だが、世界的にはAQUOSやXperiaよりも圧倒的に普及台数の多いスマホである。
statcounterの世界のモバイルベンダー世界シェアによると、Oneplusのシェアは急速に拡大しており、2020年3月にはXperiaを抜いている。このスマホの勢いはこれからも衰えることは無いだろう。
その正体は、スマホ世界出荷台数3位のOPPOのサブブランドだ。OPPOは日本においても三大キャリアであるSoftBankとauが採用しており、徐々に日本でも存在感を増しつつある。
-
【Appleを抜いた世界第3位のメーカー】OPPOってどんな会社?
2020年、突如auとSoftBankの春夏新モデルとして採用されたメーカー。あなたも「何この会社?」と思ったのではないだろうか。 その正体は、スマホの世界出荷台数であのAppleを抜き、世界第3位と ...
続きを見る
スマホの完成度も非常に高く、2019年10月に発売されたOPPO Reno AはITmediaの主催する「スマートフォンオブザイヤー」で1位を獲得した。私も現在一押しのスマホとして、OPPO Reno Aを何度も紹介している。
-
2019年を代表するスマホは? スマートフォン・オブ・ザ・イヤー発表!
私は仕事柄「ITmedia」というIT情報サイトを欠かさず見ているのだが、そこでは毎年面白い企画をやっている。 年度を代表するスマートフォンを決める「スマートフォン・オブ・ザ・イヤー」だ。 審査員がノ ...
続きを見る
日本で使用する際の注意点
素晴らしいスマホではあるのだが、日本で使用する際にはいくつか注意点がある。
まず一つは、おサイフケータイを搭載していないこと。日本では利用している方も多いと思うので、この端末では使えないことに注意してほしい。
二つ目は、デフォルト状態ではauの回線が使えないこと。auの回線で使用するためには少し面倒な設定が必要になる。docomoとSoftBankはそのまま使える。
三つ目は、日本で未発売のため、技適マークを取得していないことである。おそらくこれがもっともネックになるだろう。日本で技適マークがついてないスマホを使うと、電波法違反になる場合がある。
「電波法違反になる場合がある」と書かれているだけで、本当になるかはわからない。だが、技適マークがついてないスマホを使って逮捕されたという話は聞いたことが無い(されたらおそらくニュースになる)。
確実なことは言えないので、使う場合は自分でよく確認したうえで、自己責任で使ってほしい。
今が最もお買い得な端末
私はこの端末を買うなら、今が最もベストなタイミングだと思っている。
なぜかというと、これから発売される5G端末はOneplus 7Tと性能は同等・値段は倍以上するにも関わらず、設備が整っていないためにまともに5Gを使えないからだ。
5G端末は今買っても単にコスパの悪い4G端末となってしまう。
それならば、最高の4G端末であるOneplus 7Tを今買って、設備が整った頃に5G端末に乗り換えた方が賢い。おそらく日本の5G設備が整うのに数年はかかるはずだ(docomo、auは5年以内で全国9割カバーを目指している)。
ちなみに、5G対応端末でコスパが悪いのはGalaxyやXperiaといった有名どころだけでなく、Oneplusも同様である。Oneplus 7Tは最高性能で5万円台の高コスパ端末だが、後継機であるOneplus 8は8万円台と急に高くなる。
Oneplusを買うなら後継機を待つ必要はない。Oneplus 7Tが最もコスパがいい。
この端末は日本には進出していないため、家電量販店で買うことは出来ないが、Amazon等のECサイトでは普通に買うことが出来る。
海外版だからといって、日本語が使えないということはない。普通に日本語を選択して使える。
あまりにコスパが良い端末のため、入荷してもすぐに売り切れになってしまうようだ。手に入れたいのならば、迷っている時間はあまりないだろう。