5月22日、とうとうXperia 10 IIの価格が発表された。
私はこの端末がエキセントリックな名前であることもあり、発表時から注目していた。だが、仕様はとっくに明らかになっているのに、なぜか価格はなかなか発表されず、非常にヤキモキしていた。
docomoやauは来週にも発売するはずなのに、いまだに価格未定のままだ。一体キャリはなぜこの端末の価格をひた隠しにするのか。まったく意味が分からない。
だが、ソフトバンク傘下のY!mobileから、発売の発表とともに値段も明らかにされた。
その価格は、なんと54000円。海外価格より約1万円高い。発表時に私が危惧していた通り、日本価格は割高となってしまった。もともとそれほどコスパが高くないのに、さらにおすすめしにくくなってしまった。
スペックと評価
※2020年度のスマホの評価基準をもとに作成
項目 | 詳細 | 評価 |
発売日 | 2020/5/29 | - |
値段(コスパ) | Y!mobile:54000円(税込み) | ★☆☆☆☆ 海外価格より1万円高い。コスパ悪い。 |
SoC(処理性能) | Snapdragon 665 antutu 16万点 | ★☆☆☆☆ AQUOS sense3以上、OPPO Reno A未満。 |
メモリ | 4GB | ★★☆☆☆ AQUOS Sense3と同等 |
バッテリー(電池) | 3600mAh | ★★★☆☆ Xperia 8よりだいぶましになった。OPPO Reno Aと同等 |
写真などの保存容量 | 128GB | ★★★☆☆ そこそこの容量 |
画面の綺麗さ | 2520*1080 有機EL | ★★★★☆ 21:9の縦長の画面に、発色の良い有機ELのパネル |
携帯性 | 69*157*8.2mm 151g | ★★★★☆ 軽さと細さはなかなかいい。片手でも取り回ししやすいだろう |
防塵防水 | IP68 | ★★★★★ 風呂でも使えそう |
カメラ(画素数) | 外:1200万 望遠:1200万 広角:1200万 内:800万 | ★★★☆☆ カメラの数と画素数は上位モデルのXperia 1 IIと同じ。ただし、内部のセンサーサイズが大きく違う。画質は確実に落ちている |
オプション | ・指紋認証 | ★☆☆☆☆ 顔認証ないの……? |
★合計 | 50点満点中 | 27点 |
処理性能はハッキリ言って低い
まず基本となる処理性能をおさらいしよう。
Xperia 10 IIの処理性能は、ハッキリ言って低めだ。
最近は格安スマホの進化が目覚ましい。昨年あたりから、3年ほど前のハイエンド端末に匹敵する性能を持ちながら、価格は驚くほど安いスマホが続々と発売されだしたのだ。
代表的なところでは、OPPO Reno AやTCL Plexが日本の家電量販店でも見かける端末だ。それらの端末と比べて、Xperia 10 IIは性能が低い。
そのうえ価格はTCL Plexより2万円以上高いのである。コスパが悪いと言わざるを得ない。
海外価格より1万円高い
追い打ちをかけるように印象を悪化させているのが、海外価格より割高になっていることだ。
発表時の海外価格は369ユーロ(約44000円)である。1万円程度上乗せされてしまっている。
一体どこにこのお金がかかっているのか。日本の技適に通すための試験のコストだろうか。
だが、同じように海外で発表され、技適も通っているiPhone SEはグローバル価格とまったく変わりがない。やはりXperia 10 IIは割高に見えてしまう。
44000円だったら日本のメーカー好きやXperiaのファンにお勧めできるが、54000円となるとそれも難しい。
5万円以上出せるなら、Xperia 10 IIよりはるかに性能の高いiPhone SEやHuawei nova 5Tを買えてしまうからだ。
もしあなたが5万円程度の予算でコスパのいいスマホを探しているなら、上記の2機種を選んだ方がいい。性能もコスパもXperia 10 IIより圧倒的に上だ。
-
iPhone SE(2020)発表! コスパ最高の格安スマホ。
ついに発表された。格安スマホの大本命、AppleのiPhone SE(2020)が2020年4月24日に発売されるのだ。 私は今日にいたるまで、やれ3月に発表されるだの、4月の第一週に発表されるだの、 ...
続きを見る
-
Huawei nova 5Tレビュー! 楽天回線対応かつコスパが高いのはコレ
先日、楽天モバイルが通信キャリアとしてのプランUN-LIMITを発表した。とてつもなくお得なプランであることはこのブログでも既に紹介したが、このプランは楽天回線対応機種でないと動作保証がされないという ...
続きを見る
片手で持ちやすい端末を探している人におすすめ
これまで辛らつに書いてしまったが、Xperia 10 IIには取り柄がないわけではない。
特に注目は本体サイズだ。横幅で70mmを切るとなると、最近はなかなかお目にかかれない。重さも151gも非常に軽い。
私は実際にモックを触ってきたが、非常に持ちやすいと感じた。片手での操作もしやすいはずだ。
日本人は元々手が小さいので、海外の潮流にあわせてスマホが巨大化していくのは辛い方も多いだろう。そんな方にはXperia 10 IIをお勧めできる。
先ほどはXperia 10 IIは性能が低いと書いたが、普段使いであれば十分軽快にこなせる性能はもっている。ゲームも軽い物なら大丈夫だ。
画面も発色の良い有機ELを採用しているため、かなり綺麗だ。性能にそんなにこだわりがなく、持ちやすい端末を探している方なら、Xperia 10 IIを選択するのは断然アリだと言っておこう。
ただし、docomoとauの価格はY!mobileより安い可能性が残っているため、キャリアの価格を確認してから購入することをおすすめする。