時が経つのは早い。酔った勢いで1日で作ったこのブログも、2か月目が終わった。
まだブログを始めて日が浅いので、大したイベントなど無さそうなものだが、想定外に色々なことが起こった。
まず、Googleに自分の記事が紹介された。それも2回。
そしてその影響もすさまじく、一日で先月の収益を超えてしまった。それにより収益がGoogleの定める基準値を超えたため、住所確認のための手紙が届くことになっている。
さて、前置きが長くなったが、今月の報告を始めよう。
2か月目のPVと収益
当ブログは下記のルールでPVと収益を報告することにしている。Googleの規約違反を回避するためだ。詳しくは1か月目の記事を読んでほしい。
- 収益はAdSenseと他のアフィリエイトも合わせた、概算の数値にする
- PVは正確な数値ではなく、百の位までをぼかした概算の数値にする
これが2か月目のPVと収益だ。
期間 | 記事数 | ユーザー | PV | 収益(円) |
1か月 | 34 | 700 | 3000 | 400 |
2か月 | 66 | 2000 | 6000 | 4000 |
PVは1か月目の2倍、収益はなんと10倍になった。
まあ先月が少なすぎるとも言えるが、それでも上々の結果だと思う。
内訳としては、先月と比べて物販が大きく伸びたのと、Googleに紹介されたことによりAdSenseもかなりの額が入っている。
売れたものとしては、スマホのアクセサリーといった小物がほとんどだが、なんと数万円以上するスマホも数台売れている。
全くありがたいことである。なぜか酷評しまくったUMIDIGI F2が売れるという怪奇現象も起きているが……(買うなって書いたんだよ?)。
とはいえ、収益は収益である。買っていただいた読者の方には本当に感謝する。
PV・収益が伸びた要因の分析
さて、2か月目は好調だったわけだが、来月もこの調子を維持したい。伸びた要因を分析して次につなげよう。
要因1.記事数の増加による専門性のアップ
まず一番に思いつくのが、記事数の増加だ。毎日家に帰ってからせっせと書いた甲斐があり、先月から32個も記事が増えた。
おそらくこれがGoogleの検索結果の表示時に重視する「E-A-T」に大きく作用したのだ。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
つまりGoogleは専門的で権威があって信頼できるブログほど上位表示する訳だ。
当ブログはスマホに特化しているため、記事を増やせば増やすほど専門性が増すことになる。それにより読者が他のページを回遊する頻度も上がり、結果的に長くブログに滞在することになった。
滞在時間の増加はブログの価値を高めることになる。これらの好循環がSEOに効果を発揮したのだろう。
その証拠に、当ブログの平均掲載順位は1日当たり0.5ずつ順位を上げていた。まあしかし、検索順位はGoogleの気まぐれで変わってしまうので、今後もこれが続くかはわからない。
要因2.タイトルの付け方を見直し、CTRが向上した
二つ目の要因はタイトルの付け方だ。
検索結果に最初に表示されるのはタイトルである。このタイトルによってクリックされる確率が大きく変わると考え、2か月目からは付け方を工夫した。
例えば、【運営報告】といったように目を引きやすい記号を使ったり、目に留まりやすいパワーワードを使ったりと言った具合だ。
効果はかなりあったように思う。その証拠に、平均CTRは6%から9%まで上昇した。CTRとは、検索結果に表示されたうち、クリックされた確率である。
6%と9%ではかなりアクセス数に差が出る。仮に1000回検索結果に表示された場合、6%では60回しかクリックされないが、9%なら90回クリックされる。1.5倍の差が出るのだ。
おそらくGoogleはこのCTRも検索結果の順位の判断材料としており、結果として順位アップに繋がったのだろう。
ちなみに、サーチコンソールを見ると記事ごとのCTRがわかるので、CTRが低い過去記事のタイトルもチョコチョコ見直していた。これも効果が出たようで満足している。
要因3.Google Discoverに掲載された
冒頭にGoogleに紹介されたと書いたが、それは「Google Discoverに記事が掲載された」という意味である。
Google Discoverとは何かと言うと、GoogleアプリやChromeを立ち上げたときに下に出てくる記事の事である。Discoverを聞いたことが無いという人でも、知らず知らずのうちに使っているはずだ。
ここに掲載された時の効果はすさまじく、一瞬でそれまでの数倍のアクセスが集まる。
いきなりこれまで見た事が無いアクセスが一度にやってきたので、私は何事かと思った。アクセス解析を見ているだけではDiscoverからの流入だとは分からないのだ。
後日、サーチコンソールを見てGoogleに紹介されていたと知った。Google Discoverからの流入が一定数を超えると、新たに「Discover」というメニューが表示されるのである。
いきなり表示が変わっているので、最初はバグったのかと思った。だが、よくよく調べてみると、コレはGoogle Discoverから流入された実績が一定数を超えた結果だと分かったのだ。
ちなみに、さらに驚いたのが、1回ではなく2回紹介されていたと知ったことだ。1回目は流入が一定数を超えていなかったため、Discoverのメニューが表示されていなかったのだ。
まだDiscoverが出ていない方も、実は実績が足りていないだけで、紹介されたことはあるかもしれない。原因不明のアクセス急増があった場合、Google Discoverによるものである可能性は高い。

明らかにアクセスが増加している日が2回ある
ちなみに、紹介されたのはXperia 1 IIのレビュー記事と、AQUOS R5Gのレビュー記事である。タイムリーな記事であったことが評価されたのだろう。
Google Discoverに掲載される条件については諸説あるが、巷でよく言われている「SNSの拡散が重要」という説には少々懐疑的だ。なぜなら、悲しいことに当ブログはSNSで拡散されたことが一度もないからだ。
それでも内容が良ければ拾ってくれるGoogleは非常にありがたい。これからも内容で勝負させていただく。
要因4.決算期のため、広告単価が高い
最後の要因は広告単価だ。あなたもご存知のように、3月は企業の決算期である。
企業は最後の追い込みとして売り上げを伸ばすために、広告に多くの投資をするのだ。その結果、AdSenseをクリックしたときの単価が上がる。
実際、今月は1クリックで100円以上を稼いだことが何度かあった。これはクリック単価としてはかなり高い。物販で言えば5000円の物が売れたのと同じ収益だからだ。
何も買わなくてもクリックされるだけで100円入るなんて、ブログを始める前は信じられなかったが、間違いなく真実だった。全く持ってありがたい話だ。
来月は単価が落ちるため、収益が減るかも?
上の章でも書いたように、3月は決算期のために広告単価が高かった。
つまり、2か月目の収益が好調だったのは、時期の要因も大きいということである。今が良くても、ぬか喜びは出来ないという訳だ。
3か月目は広告単価が下がることが予想できるが、果たして収益はどうなるか。単価が下がってもPVが伸びれば収益は上がる可能性はある。
私も様々な運営報告を見てきたが、3か月目はブログにとって一つの分水嶺になる時期のようである。うまくGoogleに認知されれば、検索順位が上がってPVがうなぎ上りになるかもしれない。
まあ、期待しすぎて肩透かしを食らうのは嫌なので、ほどほどに期待しておこうと思う。
それでは、また来月の運営報告を待っていてほしい。
-
【運営報告】これが1日で作ったブログのPVと収益だ!(1か月目)
このブログを作って1か月が経った。酔った勢いでたった一日で作ったブログだったが、ほぼ毎日更新が続いている。 ここらで私もずっとやりたかったことをやろうと思う。ブログの運営報告だ。 タップできる【目次】 ...
続きを見る
-
【ブログ運営報告】3か月目の結果! 1PV当たりの収益が△円に!?
時が経つのは早いもので、酔った勢いで作った当ブログも3か月目が終わった。 まだまだひよっこもいいところの運営期間だが、今月も予想外のことが色々起こった。 良かれと思ってやったことが裏目に出たり、Goo ...
続きを見る
-
【ブログ運営報告】4か月目の結果! 更新ペースが落ちるも、収益は……!?
酔った勢いで作った当ブログも、あっという間に4か月目が過ぎ去った。 先月はPVも収益も絶好調だった当ブログだが、今月はなんと更新回数が半分に減ってしまうという大失態を犯してしまった。 なんてことだ。ブ ...
続きを見る